こんにちは。今日は一時保育の体験談のお話です。
「激戦の1歳クラス」という言葉は本当だったようで、我が家は春の入園に落選。
泣く泣く一時預かり保育を2つ利用してフルタイムで働きつつ保活も継続中の日々を送ってます。
具体的にこどもの生活はどうなのか、大変なポイントなどをまとめてみました。
1~2歳児。一時預かり保育園での友達づくりは?
我が家が利用中の一時預かり施設は、大阪市の一時預かり事業と提携しているため規定により最大で週3回まで。
週に5日フルタイムで働くためには2つの保育施設を併用せざるを得ず「今日はこっち、明日はあっち」と遊牧民のような生活です。(^o^;)
毎日点々と定住先のないような保育園生活をさせて本当にごめんね、と息子には申し訳ない気持ち。
しかしありがたいことに「そのコミュ力ちょっと分けてくれよ!」と叫びたくなるほど、もうガンガン人の輪の中に入っていくタイプ。
1歳2歳の一時保育での友達作り
そもそも一時預かり保育園はメンバーが毎日かわります。
その点では、掛け持ち関係なくクラスメイトとは毎日新しい出会い…という状態です。
「はじめまして」があたりまえの日々なので、が馴染みの子がいないからと泣いたりもしない様子。
初対面か・知ってる友達か、1歳から2歳ということもあってか?本人にとってはわりとどうでもいいようです。
ひたすら「あーそぼ(^o^)」な感じでトコトコ近寄っていきます。よかったよかった…。単純でよかった…。
保育園のベテラン園長先生が語る
このあいだ6つ目の認可保育園に見学に行った時に、園長先生に掛け持ちの現状をお話ました。
その保育園も全く空きはなく入園の望みは難しいものの、園長先生が親身にアドバイスをしてくれました。( ;∀;)
園長先生によると、まだ1歳2歳なら本人のコミュニケーションや友達作りにおいてそこまで気にする事はないとのこと。
もう少し大きくなってくると、やはり気の合う子とよく遊んだり友達付き合いも出てくるようです。
「そうは言っても、掛け持ちはお母さんの送り迎えや気持ち的にも大変ですよね。」
「○○くんにとっても、すこしでもはやく落ち着いて過ごせる環境ができるといいですね…」と優しいお言葉も。
モヤモヤと保育園待ちの日々のストレスを抱えてたことも有り、気持ちに寄り添ってもらえて、めちゃ身にしみました。( ;∀;)
複数の一時預かり保育園。こどもの生活リズムは?
2つの保育園とも同じようなスケジュールでが進むので、併用しているからといって子供のリズムが狂ったりということは特にありません。
一時預かり保育園 1日のスケジュール
10分程度の違いはあれ、だいたいどちらの保育園もこのような感じでで進んでいます。
9時 登園
10時 お外遊び
11時半 お昼
12時 ねんね開始
2時 起きる
3時 おやつ
4時 お迎え
むしろ家で見る土日の方が崩れがちかもしれません(^o^;)
本当は休日も、保育園に通う平日と同じようなタイムスケジュールで過ごすほうがいいそうです。
登園していな日も、保育園と同じ生活リズムで過ごす
最初に登録に行った時に「一時預かりを利用しない普段の日から、保育園の日と同じ生活リズムで1日を過ごして下さい」と言われました。
みんなと同じ時間帯ににお腹が空いていなかったり、眠くなかったりすると、保育園での生活に馴染むのが難しくなるんですね。
本人にとってもお世話する先生にとっても大変なようです。
今は1日のペースができてきましたが、通い始めの頃はリズム作り毎日気合入れてました…。
夜なかなか寝ない&、朝は9時すぎまで寝ている…なんてことも当時はしょっちゅう。
例えば週3で利用される方も、登園していない日のお家でのタイムスケジュールを保育園と同じ風に整えておくのがベストのようです。
保育園を掛け持ちすると登園グッズの準備が大変!
掛け持ちゆえの大変さはいろいろありますが、そのうちのひとつが持ち物の準備。
毎日のことなので地味につらいです。
一方がお弁当があったりなかったり、持ち物も布団がいったりいらなかったり、オムツの名前入れが必要だったり不要だったり。
連絡帳に記入する内容も、記録を取るべきことも違ったり…
とにかく毎度準備で頭がこんがらがりそうになります。
一時預かり保育園の持ち物
着替え上下2組・スタイ3枚・弁当ハンカチ3枚エプロン3枚…いろいろいろ…と用意するものって沢山あるので、どちらの保育園が何を何枚だったか、頭パンクしそうです。
あれが何枚…これが何枚…これはいるっけ…?と脳フル回転で準備している所に、夫から話しかけられると、「ちょっと…(低音)」ってなります(笑)
一時預かり保育園の慣れ具合は?
息子は現在この状況を受け入れてくれているようで、朝グズったり、嫌がったりということはありません。
でもたまたまラッキーだったと受け止めています。
後日談:その後認可保育園に通えるようになったのですが、3歳になった今でも朝泣くこともあります。状況や年令によって、やっぱり違うようです(;´∀`)もっと小さい頃全然泣かなかったのになぁ…
複数の一時預かり施設を移動する生活も、これはこれで息子の中にリズムとして定着しつつあるのかも。
保育園通い始めの最初の数日はぐずった。
1歳6ヶ月で一つ目の一時預かり施設に通い始めた頃は、最初の3日くらいはそれはそれはこの世の終わりかというほど泣いていましたが…すぐに楽しそうに通うようになりました。
5ヶ月ほどひとつ目の一時保育に通ってから、この春にもう一つの保育園を併用しはじめたので、そちらは初日からとってもスムーズ。
二つ目の一時預かり保育園は、初日からまったく泣きませんでした。
通園はじめた当初からもう何年も前から僕ここにいるけど?ぐらいのドッシリとした馴染みっぷりで、保育士さんも笑っていました。
ふたつの一時預かり保育を楽しんでいます。
今はどちらの保育園でも園に着くなり喜々としておもちゃで遊び始めます。
私が「いってきます」と言っても「まだいたの?」といわんばかりの超塩対応。アッサリしたもんです。(^o^;)目の前のおもちゃや友達にもう夢中。
昨日は着くなり即寝っ転がって絵本読み始めたので「家か!」ってつっこんでしまいました。
「ものすごいくつろぎっぷりやな…!」って先生も笑ってました。いや、本当親としてはホッとします。
息子が楽しそうにに通園してくれているのが救い
一時預かり保育2つを掛け持ち生活。いかがでしたでしょうか。
こどもの慣れ具合・生活…我が家のケースをレポしてみました。
親としては持ち物の準備や双方の保育所の調整、スケジュール管理、必ずしも希望した予約が取れない不安定さ、お財布に痛い保育料…などなどたくさんの厳しい面もあります。
しかし、すごく気がかりな「子供が辛く感じていないか」という事に置いてはホッとしている部分もあります。
こどもの適応能力に驚いた
また、こどもの適応力はすごいものがありますね。ほんと30年以上生きてきた私よりコミュ力高いのでは?と思います。見習いたい…。
最初はあんなにギャン泣きしてたのに、いまのニコニコ登園は息子なりに頑張った部分もあるんだろうな!と思います。
私も前向きに保活の状況少しでも動かしていけるようガンガン頑張っていきます。
仕事をしたいパパ・ママが少しでも働きやすい環境になることを願って!
追記)後日談
保活続けた結果、年度途中(8月)に認可保育園に入れました。( ;∀;)
追記)【自治体の最新情報をお確かめ下さい】
※保育園・保活の記事は2016年(大阪市)で体験したものをまとめています。
システム・制度は毎年更新があったり、自治体によっても異なります。
最新の情報は自治体の公式情報をご参考下さい。
保育園入園に向けての奮闘記シリーズ
フリーランスイラストレーターの保活のレポ
保育園の点数表って?実家が近いと-3点!?(2016年大阪市)【待機児童になる前に】
2018年 保育園入園に向けておすすめ書籍
保活はもちろん、実際の園生活まで体験談や実例をもとに詳しく解説。
保活初心者の時に読んですごく役に立ちました。漫画でサクッと読みやすくておすすめです(*´ω`*)