私の住む大阪市は待機児童問題が深刻です。
半年頑張った保活虚しく、春から待機児童(厳密に言うと保留児童)になりました。
いまは一時保育を2つ掛け持ちしてフルタイムで仕事をしています。
一時保育を利用しはじめて7ヶ月目、掛け持ち状態2ヶ月目
保活中の仕事復帰・働き方、体験談レポです
一時預かり施設の利用すら難しくなる!?
唐突ですが我が家いまピンチに立たされています。
きょう保育士さんから説明があり、工事の為一時預かりのスペースが狭くなるとの事。
今後は預かり人数を縮小して運営していかざるを得ないこと…。
一時預かり保育も必ずしも利用できるものではない。
認可保育園は工事・移転などいろいろあっても「さあ来月からどこか他の保育所にいってください」とポンと放り出されちゃうことは無いはず。
悲しいかな、一時預かり施設はあくまで「一時」。
その日その日の契約なのです。
感覚的には正社員と日雇いの違い…みたいな感じでしょうか。
あいてたら予約は取れるものの、殺到している季節やタイミングによっては無理なことも。
「この日は満杯で」と都合がつかないことも多々ありますし、断られちゃう事も結構あります。
優先順位はやはり出産や通院など
また希望者が同じ日に殺到していたら、出産やご病気の方が優先的に予約を取れるようになっているようです。
仕事の為、固定で予約している私のようなケースは後回し。
仕事できなくて困る反面、やはり優先順位はそうであってほしいと思います。
一時保育も人気殺到で新規受付を断ってる保育所も!
それ以前に一時預かり施設の最初の利用すら、予約待ちで全くできない事もあるのです。
今預けている一時預かりの保育園も、申し込み時点で定員オーバーで空きがなく、1ヶ月待ちしました。
現在も園内の工事が決まって、新規受付を(通院など緊急ケースを除いて)休止中とのこと。
また、ショッピングモール内の一時預かりは、昨年秋に申し込んで連絡待ちして7ヶ月が経過中(^^;) 実質7ヶ月待ちですね。
民営のためか週3までというしばりもなく、月から金までフルタイムで見ていてもらえるので期待していたのですが…。厳しいようです。
やはりショッピングモール内だけあって綺麗だし立地もいいし、人気なんですね。
去年見学に行った当時、認可保育園への入園待ちしている待機児童のお子さんでもう定員MAX一杯とのことでした。
「翌春の4月入園でその子たちが認可へ入園すると空きが出るかもしれない」という説明だったのですが…翌春過ぎて6月時点でも連絡来ず。うーん難しいようですね。
「認可落ちたら一時預かり使い倒せばなんとかなる!」と思いきや、甘かったです。
一時預かりも期待通りにはいかない現状です。
一時預かり施設の予約が取れない。こんなケースも
単発利用ではなく、毎週(月)(火)(水)を固定で利用。
…こんな感じで継続して予約をいれていても、施設の工事など突発的な理由で突如として利用が難しくなることも。
また利用してるうちのもう一方の施設では、経営の問題?で保育士さんの移動があって、新しい先生が見つからないので当面予約がかなり難しいです…と突然言われちゃったり、ということもありました。
自営で仕事をしているので「もう1週間先の事なのに…案件たくさんあるし、締め切りガッツリ入っているのにどうしよう…!」かなり困りました
「そうですか…わかりました」と笑顔で答えつつ、内心「どうしようどうしようどうしよう!((((ヽ´ω`;))))」ともう涙目です。
こんな感じで、継続しての一時預かり施設の利用は、ワーキングママにとっては仕事の見通しという面でもかなり大変な部分があります。
預け先の施設の工事や混み具合、保育士さんの移動…。
自分ではコントロールできない要因に大きく振り回されてしまう面があります。
それがわかっているので固定で予約していても、一体いつ「このたび無理になりました」と言われるかわからない爆弾と常に隣り合わせ。
ワーキングママにとっては結構ストレスですよね…。
フリーランスにとっても一時保育の併用は大変
また、ただでさえ私の働き方は仕事量が流動的なフリーランス。
複数のクライアントさんの仕事のスケジュール調整でも結構労力が必要なんですが、その上、保育園難民状態の間は、仕事ができる時間を確保することにかなりの労力を必要とします。
各保育園との調整…実母や親戚にお願いしたり、実母の仕事の繁忙具合を確認したり、実母といえ結構気を使ったり…
とにかく預け先のアレヤコレヤに頭も気もかいまくり、仕事以前に結構クタクタ。
頼みの綱の一時預かり施設すら定員オーバー。
でも…そりゃそうですよね。
これだけ入園を希望していても認可保育園に通えない家庭が大量にあふれている現状。
働くにはもう継続して(毎週固定で)一時預かり施設を使わざるを得ません。
このような待機児童激戦の地域では一時預かり施設の利用者も、家で子供を育てたいけど出産や介護や傷病や冠婚葬祭など、限定的な意味の「一時的に」利用するケースだけじゃないですもんね。
認可保育園が定員オーバーの地域は、認可外施設(一時預かり)も、どんどん定員オーバーになる仕組みになっているようです。うううっこの八方塞がり感!
やはりお金で解決するしか無いのか…!?
まだ空きがある認可外保育園は月額約7万
もう本当にどうしようもなくなったら…。
最後は色々見学して回って奇跡的に空きがあると言っていたお高め認可外保育園(月極保育)にお願いするほかないのかもしれません。
しかし、そちらは月額およそ7万。+入園料約10万
とても素敵な保育園だと思うのですが…この金額、しがないフリーランス家庭の金銭感覚では本当に「ギャアアア」と叫びたくなるほどの金額です。
認可保育園の場合は、世帯の収入によって保育料が違います。あるならあるなりの保育料。ないならないなりの保育料。
認可外保育園の保育料のシステム
しかし認可外は収入が多い家庭も、そうじゃない家庭も一律○○円!!というシステム。
その為、世帯の収入に対して保育料があまりに高すぎるというケースも発生してくるんですね。我が家みたいな家庭はそりゃもう家計がめちゃ圧迫されます。
私が今利用しているのは認可外保育園ではありません。
「大阪市の一時預かり事業」というものですが、認可外保育園同様に収入に関係なく一律○○円という料金システム。
掛け持ちしている現状、認可に通えてた場合と比較して2倍以上の保育料が掛かってます。
現状お金の面でいま本当ツライのに、さらにさらに圧迫さると思うと、本当に気が重いです。゚(゚´Д`゚)゚。ヒーー
お金を稼ぐために、お金が必要!?
最初は「7万!?うちはムリムリ(^o^)!」なんて思ってました。
家から近くて素敵な保育園では有りましたが、候補にいれてもいませんでした。
本当に最後の最後には考えなくちゃいけないのかもしれません。背に腹は買えられないのか…!葛藤。
もちろん、仕事をするのはお金のためだけではありません。…ありませんがっ…!!でもやっぱりお金の為でもある。とてもある。
保育料と手元に残るお金
こども育てていかなきゃならん。お金も本当に大切です。だからこそ収支のバランスはめちゃ考えなくちゃいけない。
もちろん今の生活費、将来大学や望む進路を選んだり、選択肢を持たせてあげられるように少しでも貯蓄もしたい。そのために働いている。
しかしこんな感じで保育料が高すぎて、働けど働けど手元に頑張ったほどのお金が残らないと、かなりツライものが有ります。( ;∀;)
はやく認可外保育園、受かりたいよ…。
まとめ一時保育を併用しながらの仕事は消耗します
一時預かり、お仕事の繁忙具合にあわせて、毎月融通を効かせながら働きたい!という方にはとても便利なシステム。
しかし、フルタイムで働く予定が認可保育園落ちて、泣く泣く利用せざるを得ない世帯にとっては、やはりかなり不安定な部分があります。
仕事に取り掛かる以前に、解決しなきゃいけないハードルがたくさんあります。
やっかいなことにそれが制御不能・予測不能な状態で発生するので、精神力を消耗してしまいます。
働いている夫が、正直羨ましい。
一時預かりの予約がとれようがとれまいが、毎日同じリズムで1日中、早朝から夜まで仕事ができる夫(会社員)が、心底眩しく、羨ましく感じる瞬間が何度も有ります。
私「いいなぁ…1日中いっぱい仕事イッパイ出来て(;∀;)」←働きたいフリーランス
夫「一日中いっぱい仕事イッパイしたくないよ(´゚ω゚`)」←長時間労働・激務リーマン
…の不毛な会話をよく繰り返してます(笑)
1日も早く、認可保育園に通って心穏やかにお仕事できるよう、ひきつづき保活がんばりまっす!!!
後日談 年度途中の入園が決まりました。
フリーランスの卒!待機児童シリーズ
待機児童卒業に向けて、保活の疑問や点数アップなどなど、失敗談や「そうだったのか!」をまとめています。
保育園の点数表って?実家が近いと-3点!?【待機児童になる前に】
一時保育を2つ掛け持ちしてフルタイムで仕事復帰。大変なのはズバリこれ!
一時預かり保育2つを掛け持ち生活。1歳児の慣れ具合・生活は?
大阪市の実際の待機児童数って?(2016年)保活を長期化させてしまった母が語る
保育園の点数upになるの?【一時預かり事業を利用した場合】大阪市
保育園の点数×フリーランス家庭 2016年版 【大阪市・待機児童と保活】
【自治体の最新情報をお確かめ下さい】
※保育園・保活の記事は2016年(大阪市)で体験したものを書いています。
システム・制度は毎年更新があったり、自治体によっても異なります。
最新の情報は自治体の公式情報をご参考下さい。
2018年 保育園入園・保活 おすすめの本
保育園に入りたい!2018年版 (日経BPムック 日経DUALの本) [ 日経DUAL ]