パパコラムでは、パパ目線から、フリーランスの嫁さんと育児をどうすれば両立できるか?を語っていきたいと思います。
(なのでパパが書いてます!)
今回のテーマは「会社員パパが家事育児を”主体的に”できるようになる方法」です。
「夫は言われたらやるけど、言われるまでしない」
そんな不満を持つママも多いのではないでしょうか。
この問題を解決する3つのポイントをパパ目線から語ってみたいと思います。
最初は”自分から”育児に参加はできなかった
まず我が家がどんな家庭かというと、会社員の夫+在宅で自営業の妻+1歳息子というありふれた家族です。
ちなみに夫の会社は、ブラックな業界と言われているWEB系。
事実、深夜1時帰宅の残業や休日出勤も、結構ありました。
こどもが生まれて1年、できるだけ早く帰宅するようにしているものの…
「保育園のことを真剣に考えて!」
「予防接種の日程調整をして」
「家事育児って大変なの…!」
毎日のように浴びせられる、妻からの要望・SOS。
事実私も「仕事でいっぱいいっぱいなんだから、ちょっとした家事以外は無理だろ…」状態でした。
表で1日の家事を見える化する
そんな私を嫁さんは(いい意味で)諦めませんでした。
次に言い出したのは、家事を洗い出して役割分担すること。
漠然と考えられないパパには、明確にタスクがわかるほうがはるかに理解できます。
具体的に、現在我が家では下記のように家事を分担しています。
|
パパ
|
ママ
|
朝
|
・ゴミ出し
|
・朝ごはん/お弁当づくり
・保育園登園準備
・保育園お見送り
・掃除/片付け
|
昼
|
|
|
夕方
|
|
・保育園お迎え
・保育園グッズの片付け&次回の準備
・洗濯もの収納
・買い物
|
晩
|
・息子をお風呂に入れる
・食器洗い
・洗濯/物干し
・お風呂掃除
・保育園登園準備(連絡ノート記入)
|
・晩ごはんづくり
・寝かしつけ
|
その他
|
・右記関連のスポットサポート
・休日は息子と一緒に
少しでも出かける時間を作る
|
・予防接種や病気/ケガ時のメイン対応
・保活関連の調査/活動
・家計簿付け&資金/教育計画
・防災対策
・栄養やレシピを調べて日々の健康管理
・怪我防止の部屋づくり
etc
|
朝夕の保育園の送り迎えをママが全部引き受けている一方、夜の家事育児はなるだけパパが担当。
「その他」の項目にあるように、日々活動や計画などが継続的に必要なものは、ほとんどママが主導しています。
ただ、具体的なタスク(行動)に落とし込めるものについては、可能な限りパパも対応するようにしています。
(※休日に冷凍できるおかずをまとめて作る/防災・ケガ防止の家具を組み立てるなど)
これだけ明確になっていれば、少なくても毎日のように「てつだってよ!」と言わなくてもすみます。
仮に仕事などでできない場合には「◯◯できない分、今度他のこと代わるから」とお互いに融通することもできます。
夫婦のタスクを表に書き出して分担するメリット
実は、当初はパパの家事に「息子とお風呂」「洗濯」は入ってませんでした。
これは継続してる間にもっとできそう?といつの間にかパパの分担になったものです。
逆に余裕がある時は、ママが皿洗いをしてくれたりしています。
全体でどんな仕事があるのか見えれば自分がやっているのが何割くらいで、相手にどのくらい負担があるのか見えてきます。
特に会社員パパは納期・取引先との調整…仕事を優先せざるを得ない時も多いためもの。
フリーランスママは仕事しながらも家事・育児の負担が増えやすい傾向にあります。
その辺りはしっかり話し合いをしながら、タスクを押し付けあうのではなく、お互い思いやって分担できるのがベストですよね。
このため、最初に決めたとこが絶対ではなく、定期的な見直しは必要かなと思います。
我が家も常に、最適化を目指して夫婦の役割を試行錯誤、改良しています。
妻の話を聞くだけでも立派な子育てのサポート
そうは言っても、朝から晩まで仕事で、とても家事育児を手伝える状況ではない、というパパも多いかと思います。
そんなときは、朝か晩の15分だけでも、ママがどんな家事や育児をしたのか、どんなに大変だったのか、聞いてもらえる機会を作ってみましょう。
男性でも誰にも評価されずに、一人で大変な仕事をし続けるのは辛いもの。
孤独なママの子育てには、共感が大切
話を聞いてくれて共感してくれる人がいるというだけでも、ママにとってはとても力になるもの(らしいです)。
オススメは、疲れが溜まって早く寝たい夜よりも、時間に制限があって元気もある朝。
子どもが起きる前に、二人でゆっくりコーヒーを飲める時間を15分だけでもとると、充実度もかわってきます。
話を聞くと「それなら」と思えることも案外あります。
「なんかよくわからんし大変そう」→
「あ、それならできそう? せめて土日は代わるよ」
どんな家事育児をやっているか聞くだけで、知らないことじゃなくなるのも大きいです。
夫婦間で、感謝の言葉を毎日たくさん伝える
「すっごい助かる!」「うれしい!」「大変なのにありがとう…!」
はい、あとはだいたいこれだけでOKです。
例え「やって当然」と思っていたとしても、感謝の気持ちだけは伝えてみてください。
褒められて喜ばれて役に立って嬉しくない人間はいません。
そんな気持ちが、お互いを思いやる気持ちにつながっていきます。
事実私は、ママが毎回のようにかけてくれる感謝の言葉がなければ、とっくに心折れていました。
育児に”自分から”参加して1年。よかったこと
パパにとっては、家事育児は、ママとも、子どもとも仲良くなれるチャンス。
私は特に、家事育児をするようになって、子どもと仲良くなれたのが何よりうれしい出来事でした。
仕事が大変な時こそ、家庭でのふれあいを通して、生きがいをもって楽しめるといいですよね。
ぜひ、試してみてください◎